2008.02.28 (Thu)
画力の向上が凄まじい漫画
俺の知っている中ではアゴなしゲンが最強。
次点でスラダン・ウダヒマあたりかな。
キン肉マンは最初がひどすぎたから向上幅ではすごい
今日から俺は!の人とか青山豪商とかワツキとか
【More・・・】
浦安鉄筋家族
ジョジョ第1部
稲中卓球部
藤沢の湘南純愛組は一時期異常な勢いで画力が向上した
ストーリーテリングの能力がまったくついてこれないほどに
ネギま
地雷震を描いてる期間の高橋ツトムの上達ぶりはやヴぁい
少女漫画から、ときめきトゥナイトをあげておこう
「エマ」
巻を増すごとに背景の描き込みへのこだわりが増してくる
人物もどれも地味だったが、第4巻のモニカ姐さん登場から一気に作風の変化に気がつく
「エルフを狩るモノたち」はすげー上達した感があるんだが、
肝心のデッサン力が全く変わらないんでダメか。
無敵看板娘も上手くなったって感じた。
すぎたん
元々すごい下手ってのもあるが、斬の連載中、そして唐草ではさらに上手くなっていた。
バスタード
昔はいかにもな作画だったが、今はセル画と見まごう程の美麗さ。
が、それに対応してストーリーはどんどん意味不明になっていく。
>>27
製作進行が長い漫画は異様にストーリー展開が速いよな
なのに、全然物足りなさを感じなくてかなりボリュームがあるように思える
普通なら2倍…作者によっては3倍は巻数がかかるだろうに…
というのは俺だけだろうか?
で、似たような漫画としてヘルシングをあげてみる
マジレスすると山崎さやか
大都会にほえろ、と同じ作者の同時期連載で鬼切丸
過渡期だったうえ両方とも長期連載だったからな
サザンアイズは衝撃的だったな
巻を重ねる毎に明らかに絵が変わってる
後画は変わったが画力向上って点では?なのが瀬戸の花嫁かな
初期と絵がまるっきり違う
後は稲中……あの作者は何があったの?
みつどもえ
まず前作から見て成長し過ぎ(完全に別人)だし、連載中にもどんどんうまくなってる
嘘食い
向上というか絵がどんどん面白くなってるww
ナルトの岸本も巻を増すごとに鮮烈された無駄の無い絵に変わっていった。
ただ、一部では迫力が無くなったなどと言われているが
ナルトは絵が下手過ぎて、バトルが分かりにくいだろ。アニメのおかげで作者の
やりたいことをやっと理解してもらえる感じ。あの分割した描写も寒い。
一枚絵で上手く描ける自信が無いのだろうか。
ぶっちぎりヒカ碁だと思うんだが。デスノは最初から奇麗だがヒカ碁はすげぇぜ小畑!!
遊戯王は劣化する一方だったな。
初期の丸い線が良かった。
>>46
もうペガサス編になると定規で書いたような顔だしな
話も酷いけど
JINGの人は最初から抜群に上手かったんだが、
連載が進むごとに描き込みやトーンワークが異常に手が込んでいって
確かに次元がひとつ変わった感じ
GANTZ
最初から普通に上手かったと思うけど10巻くらいからやたら綺麗になった気がする
みつどもえ
最初酷かったけど二巻から上手くなりすぎwなにがあったんだよw
安西
烈火の炎の1巻と最終巻は同じ人が描いたとは思えない
というか同じマンガ?って感じ
石川賢は魔界転生から一気に上手くなったと同時に
自分の持ち味を活かせるようになった
>>57
あれは背景(アシ)の作画が密になっただけで本人の絵は魔獣辺りから変わってないと思うが・・・
常に賢ちゃん節だからそれでもいいんだけどネ
石川賢の要望に答えられるだけの技量がスタッフに備わっていたのは大きいと思うが、
あれだけの妄想を絵に出来たのは、本人の表現力が飛躍的に増加したからだと思う。
単純にアシスタントの実力だけなら、同時期の永井作品もいきなりうまくなってないとおかしいワケで。
プラネテスの人はたった4巻で良いとこまで行ったな
いや連載期間は長いけどね
キン肉マンⅡ世だな。
ゆでたまごは神。(ここ数年の話の冗長感はいただけないが)
キン肉マン二世って駄作だって話しか聞かないんだけど
実際どうなのよ
>>64
続編ものの中ではかなりいい方だと思う。
単行本で読んでみ。
少なくとも画力は完全に上がってる
テニスもなかなか上達したと思うな。初期が酷すぎただけかもしれないが…
しかもまた劣化してきたし。
あれは話がぶっ飛びすぎて画力なんか測ってられない
たしけの絵はババァの水着姿だけ妙に上手かった。
垂れ下がった脂肪のつき方とか絶妙だった。
あれにはびびった。
斬の作者。赤マル読んだけど人並みには上がったと思う。あくまで人並みに。
北斗の拳
黒猫
スラムダンク
黒猫の絵の上達は探偵ファイルが流したデマで
悪用されてたよなあ
バキ
なんか同一人物とは思えない 見た目も性格も
あずまきよひこはあずまんが大王1巻では
エロ漫画家時代と大して変わらなかったが
連載続けるうちにかなり上達した
さらによつばと!では飛躍的に変わった
シュート
ヒロ君も凄いな
初期の下手さは異常
苺ましまろ
始めはろくに描き分けが出来てないのに
登場人物がコロコロ髪型変えるから
読みづらくて仕方なかったけれど
伸恵が髪染めたあたりから絵が安定してきた
妹は思春期もなかなか
初期はなんかカクカクしてた
>>88
あれで上手くなったのか・・・
>>89
濱中アイが連載してた時くらいにやたら上手くなった
個人的にこの人のデフォルメの仕方はかなり好きなんだぜ
初期は俺にも描けそうなくらいだけどねw(内容的にもw)
高橋ヒロシ
田中宏
加瀬あつし
不良漫画系は初期と終盤で絵柄変化するのが多いが、この三人の上達っぷりは異常
高橋ヒロシは喧嘩を描写し続けてるくせにいつまで経っても
躍動感が進歩してない
絵面は確かに綺麗になってるけど
天上天下とかどうよ?
天上天下の大暮の向上は確かにすごいと思う。
ただあと少しでもその画力の才能をストーリーテリングにまわしてくれればなあ……
うえきの法則もなかなかすごいぞ
柴田亜美
高橋留美子。めぞんの1巻の響子さん怖いです…。
RAVEは巻が増えるにつれ絵上手くなってきてんよな
あしたのジョーかな
最初からめちゃくちゃ絵は上手いけど
中盤から絵が主人公の成長とともに変わって行って
最後のほうは劇画風になったし
エルフェンリートかな?
ゾンビ屋れい子
一巻と最終巻を見ても同じ漫画とは思えない、ストーリーも。
■関連記事 なんで漫画家って絵柄が変になっていくの?
古谷実は凄いと思う。
![]() | キン肉マン超人大全集―キン肉マン生誕25周年記念 (2004/07) ゆでたまご、Team Muscle 他 商品詳細を見る |
【引用元:http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1201158251/】
スポンサーサイト
パプワ君だな
|
2008年02月28日(木) 22:12 | URL |
【コメント編集】
ああ女神さま
|
2008年02月28日(木) 23:30 | URL |
【コメント編集】
FE覇者の剣だな。
話は原作がゲームなせいもあってかなり微妙なんだが、絵だけは恐ろしい。
月刊というのも理由の一つだけど、最終回付近の絵は神々しい感じがする。FEの世界にぴったしだった。
話は原作がゲームなせいもあってかなり微妙なんだが、絵だけは恐ろしい。
月刊というのも理由の一つだけど、最終回付近の絵は神々しい感じがする。FEの世界にぴったしだった。
VIPPERな名無しさん |
2008年02月29日(金) 00:29 | URL |
【コメント編集】
JINGが挙がってて嬉しい
速く復活しないかな・・・
速く復活しないかな・・・
|
2008年02月29日(金) 00:34 | URL |
【コメント編集】
>>106は赤字にすべき
ってか福地翼の名が106まで出ないとは
ってか福地翼の名が106まで出ないとは
|
2008年02月29日(金) 03:39 | URL |
【コメント編集】
絶対ドルヒラがあると思ってたのに
|
2008年02月29日(金) 11:44 | URL |
【コメント編集】
ヒラコー
みー |
2008年03月01日(土) 00:09 | URL |
【コメント編集】
痴漢男
|
2008年03月01日(土) 00:14 | URL |
【コメント編集】
グルグルだろ
俺的には悪い意味でなんだけど
俺的には悪い意味でなんだけど
VIPPERな名無しさん |
2008年03月01日(土) 00:46 | URL |
【コメント編集】
自分もFE覇者で。
6と7の間に何があったんだ?
6と7の間に何があったんだ?
|
2008年03月01日(土) 01:23 | URL |
【コメント編集】
みどりのマキバオー。
皐月賞あたりを境にどんどん巧くなっていった。
皐月賞あたりを境にどんどん巧くなっていった。
|
2008年03月01日(土) 02:21 | URL |
【コメント編集】
JINKIの作者も初期とえらい変わったな
|
2008年03月01日(土) 02:25 | URL |
【コメント編集】
大魔法峠は巻ごとに画力が上がりすぎ
名無しさん |
2008年03月01日(土) 08:26 | URL |
【コメント編集】
エマもなかなか。最初と現在を比べると空気感・質感がまるで違う。
|
2008年03月01日(土) 11:48 | URL |
【コメント編集】
ここまで森田まさのりなし
作者本人が認めてるし
作者本人が認めてるし
|
2008年03月01日(土) 12:40 | URL |
【コメント編集】
俺もファイアーエムブレム 覇者の剣。
1巻と最終巻の画力の差がすげぇw
1巻と最終巻の画力の差がすげぇw
|
2008年03月01日(土) 13:25 | URL |
【コメント編集】
龍狼とかは?
|
2008年03月01日(土) 14:30 | URL |
【コメント編集】
鈴羅木かりん・・・って誰も知らないか
スラムダンクも最初の試合と最後の試合の躍動感の違いがありすぎる
|
2008年03月01日(土) 18:05 | URL |
【コメント編集】
逮捕しちゃうぞも変わりすぎだな
|
2008年03月01日(土) 18:52 | URL |
【コメント編集】
ケロロ軍曹なんて雲泥の差だろ
一巻と最新刊、全く違うぜ(まあ観音先生はもともとうまかったが)
一巻と最新刊、全く違うぜ(まあ観音先生はもともとうまかったが)
通りすがり |
2008年03月01日(土) 23:23 | URL |
【コメント編集】
FSSも結構綺麗になってる
|
2008年03月01日(土) 23:26 | URL |
【コメント編集】
わたぴゅん
まあ十数年も連載続けば必然かもしれんが
まあ十数年も連載続けば必然かもしれんが
|
2008年03月02日(日) 00:04 | URL |
【コメント編集】
単純に、絵の方向性が完全に変わったという点で言えば
南国アイスホッケー → 改蔵(特に中期以降)
の久米田
同一人物が描いたようには見えん
南国アイスホッケー → 改蔵(特に中期以降)
の久米田
同一人物が描いたようには見えん
|
2008年03月02日(日) 00:19 | URL |
【コメント編集】
アライブ
でもストーリーが最近小ガッカリ
でもストーリーが最近小ガッカリ
|
2008年03月02日(日) 03:13 | URL |
【コメント編集】
勇午
元々レベルが高かったが、
最新刊では画力がえらい事に・・・
(アシ大変だろうなぁ・・・)
元々レベルが高かったが、
最新刊では画力がえらい事に・・・
(アシ大変だろうなぁ・・・)
VIPPERな名無しさん |
2008年03月02日(日) 09:37 | URL |
【コメント編集】
なぜエンジェル伝説が無い
|
2008年03月02日(日) 17:37 | URL |
【コメント編集】
なんで誰もHELLSING出さないの?
VIPPERな名無しさん |
2008年03月02日(日) 19:21 | URL |
【コメント編集】
妹は思春期より家庭教師濱中アイだな
それ以降は画力の向上というより絵柄の変化って感じ
それ以降は画力の向上というより絵柄の変化って感じ
VIPPERな名無しさん |
2008年03月02日(日) 20:21 | URL |
【コメント編集】
遊戯王は連載時と今じゃ大分変わったな
文庫版の表紙見て描いたの高橋だと思わなかった
厚塗りが上手い
文庫版の表紙見て描いたの高橋だと思わなかった
厚塗りが上手い
|
2008年03月02日(日) 22:36 | URL |
【コメント編集】
ここまで藤崎竜なしか・・・
画力というか画風だが。
画力というか画風だが。
VIPPERな名無しさん |
2008年03月02日(日) 22:49 | URL |
【コメント編集】
スレタイ見た瞬間にFE覇者だと思った。
初期はごく平凡な少年漫画絵だったが今の画力は恐ろしい……
ぜひもう一度FE漫画を描いてほしい。
初期はごく平凡な少年漫画絵だったが今の画力は恐ろしい……
ぜひもう一度FE漫画を描いてほしい。
|
2008年03月02日(日) 23:38 | URL |
【コメント編集】
本スレにもあったけど、
うえきの法則が真っ先に上がった。
うえきの法則が真っ先に上がった。
VIPPERな名無しさん |
2008年03月03日(月) 02:59 | URL |
【コメント編集】
ハチミツとクローバー
1巻からどんどんうまくなってく。
1巻からどんどんうまくなってく。
|
2008年03月03日(月) 07:41 | URL |
【コメント編集】
ひぐらしのなく頃にの鬼隠し編と罪滅し編
※であった鈴羅木かりん作画
見比べると上達っぷりがよくわかる
※であった鈴羅木かりん作画
見比べると上達っぷりがよくわかる
|
2008年03月03日(月) 15:45 | URL |
【コメント編集】
今まで見た中では(そんなに見てないけど)
マテリアルパズルぐらいしか思いつかない。1巻から読み返してみると恐ろしいぐらい上達している; 時期的に2章辺りからか?戦闘シーンが多くなったせいなのかBB出したから精神的に潤ったか、読者の要望にやっと答えたか。単に経験で上達しただけなのか。
他の漫画も理由がよくわからん。
マテリアルパズルぐらいしか思いつかない。1巻から読み返してみると恐ろしいぐらい上達している; 時期的に2章辺りからか?戦闘シーンが多くなったせいなのかBB出したから精神的に潤ったか、読者の要望にやっと答えたか。単に経験で上達しただけなのか。
他の漫画も理由がよくわからん。
|
2008年03月03日(月) 18:28 | URL |
【コメント編集】
誰もボーボボ出さないから俺が代わりに出すよ
毛助 |
2008年03月03日(月) 19:20 | URL |
【コメント編集】
途中上手くなったと思ったけど、後々劣化したのも
結構多いな
てことで魔方陣グルグル
結構多いな
てことで魔方陣グルグル
|
2008年03月03日(月) 21:17 | URL |
【コメント編集】
ベルセルクは?
|
2008年03月03日(月) 22:35 | URL |
【コメント編集】
ここまで北条司無し
CHの1巻から最終巻の進化の過程はすごいぞ
どんどん人物がリアルになって行ってるからな
CHの1巻から最終巻の進化の過程はすごいぞ
どんどん人物がリアルになって行ってるからな
|
2008年03月03日(月) 23:40 | URL |
【コメント編集】
エアマスター
VIPPERな名無しさん |
2008年03月04日(火) 09:00 | URL |
【コメント編集】
エマ
最初から画力は高かったのだが、
(人体デッサン、布の質感、水の質感などなど)
如何せんキャラの顔のパーツのバランスが少し悪かったのと
ペンを使い分けていなかったせいか
いまいち絵がパッとしていなかった。
4巻あたりから先輩作家と読者のアドバイスで丸ペンも使い始める様になり、
顔パーツが崩れなくなったのとあいまって
メチャクチャ絵がレベルアップした。
連載初期に「ここがもっとこうなったらいいのに!」
と思っていたところが連載後期にはすべて実現されていた。
次回作が楽しみ!
最初から画力は高かったのだが、
(人体デッサン、布の質感、水の質感などなど)
如何せんキャラの顔のパーツのバランスが少し悪かったのと
ペンを使い分けていなかったせいか
いまいち絵がパッとしていなかった。
4巻あたりから先輩作家と読者のアドバイスで丸ペンも使い始める様になり、
顔パーツが崩れなくなったのとあいまって
メチャクチャ絵がレベルアップした。
連載初期に「ここがもっとこうなったらいいのに!」
と思っていたところが連載後期にはすべて実現されていた。
次回作が楽しみ!
|
2008年03月04日(火) 09:33 | URL |
【コメント編集】
ボーボボ改めて1巻見ると線がゴチャゴチャして全体的に黒いが8巻辺りから線が細くなって見やすくなった
|
2008年03月04日(火) 12:21 | URL |
【コメント編集】
ああ女神さま
連載期間が長いせいかもね
だがベルダンディー変わりすぎだろ…
連載期間が長いせいかもね
だがベルダンディー変わりすぎだろ…
|
2008年03月04日(火) 16:41 | URL |
【コメント編集】
既出だが土塚理弘
『清村くんと杉小路くんと』『よ』『ろ』で絵が完全に変わってる
『清村くんと杉小路くんと』『よ』『ろ』で絵が完全に変わってる
|
2008年03月04日(火) 23:18 | URL |
【コメント編集】
魔界転生の石川賢はほとんど自分で描き込みだよ…飛躍的に表現の幅が広がったし、更に緻密になった。モブもほとんど自分
邪鬼王あたりまでシンプルなアニメ線へと更に変化を続け、號で劣化した。ペン止めたからだろね
邪鬼王あたりまでシンプルなアニメ線へと更に変化を続け、號で劣化した。ペン止めたからだろね
|
2008年03月28日(金) 15:27 | URL |
【コメント編集】
FE覇者
作画の人はブログに昔の絵が載っていたが、
元々覇者後半のような画風だったみたいだ
その時から描き込みもデッサン力もすげーし。
FE覇者の時はそれを少年誌という媒体に合わせて
敢えて1巻のような画風に変えていたみたいだな
きっと6巻と7巻の間に画風の凄まじい変化があるのは
担当か誰かに、「もう画風変える前の路線でいけ」とか
言われたんじゃないか 憶測でしかないけど
作画の人はブログに昔の絵が載っていたが、
元々覇者後半のような画風だったみたいだ
その時から描き込みもデッサン力もすげーし。
FE覇者の時はそれを少年誌という媒体に合わせて
敢えて1巻のような画風に変えていたみたいだな
きっと6巻と7巻の間に画風の凄まじい変化があるのは
担当か誰かに、「もう画風変える前の路線でいけ」とか
言われたんじゃないか 憶測でしかないけど
|
2009年04月21日(火) 22:48 | URL |
【コメント編集】
そんな中、俺はあえて「ドラゴン桜」と云っておこう。
n |
2009年11月22日(日) 09:11 | URL |
【コメント編集】
鈴羅木かりん先生の描いたひぐらしの鷹野を鬼隠し編と祭囃し編(終盤)とで比較すれば画力の向上がハッキリする。
N |
2020年10月26日(月) 16:01 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |